だから英語が話せない その傾向と対策 ブログトップ
前の5件 | -

(英語)be動詞の意味は「です」か? [だから英語が話せない その傾向と対策]


 
「だから英語が話せない その傾向と対策」

■だから英語に落ちこぼれた No.1 ■
 be動詞の意味は「です」か?
 


  I am Kumi.
  (1)私は(3)です(2)久美 --->私は久美です

  You are Emily.
  (1)あなたは(3)です(2)エミリー ---> あなたはエミリーです

(傾向)
-----------------------------------------------------------
もちろん、現在中学で用いられている教科書も他種類ある。あるいは皆さんが学ばれた教科書もおのおの違っていたことだろう。一般動詞から始まるもの、be動詞から始まるもの、それこそ多様だ。

  しかしどの教科書をとっても初歩の段階で上のような基本文が登場しているし、皆さんも上のような説明を受けられたであろうと思う。すなわち、「英文と日本 文は語順が異なっている。英文は主語+be動詞+補語(名詞)となっている。日本文に訳すときには番号の順のように「戻り訳」をしなければならない、また be動詞(am,is,are)の意味は「です」だ」と。
 
 そんな説明を受けたとき、英語を話す人はやっかいなことをするものだと思われた方も多いだろう。

 そうか、彼らは「私は、です、久美」や「あなた、です、エミリー」と話すのだ、変な人たちだなと。

あるいは、同じbe動詞を使った次のような英文が登場する。

 This is for you.
 (1)これ(3)~のため(2)君

教師は、とうとうと説明する。
  Thisは「これは」の意味、isは「です」のだが、この意味は隠れている、そしてforは「~のため」という意味の前置詞だ、最後のyouは「君」の意 味だ。また親切な教師は次のような説明をするかもしれない。この文はThis is a present for you.「これはあなたのためのプレゼントです」のa presentを省略されたものだ。「これはあなたのためです」ということは、「これをあげます」「これをどうぞ」という意味になる。

(対策)
-----------------------------------------------------------
残念ながらこれが英語というものに目を輝かせた子供たちを、数ヶ月で腐った鯖の目にしてしまう我が国の英語教育の現実なのだ。
読者の多くは、どこが問題なのか気がつかないだろうと思う。それでいいのではないかと思われる方も多いに違いない。

しかし、英語教師は根本的に大きな間違いを犯している。それは英語を教えているのに英語の発想を教えていないのだ。もちろん語順が異なるということは当た り前の話だが、英文に番号を打ち、その順に日本語に変換させるというのは英語の発想を教えないで、英語の読解法を教えているに他ならない。それなら番号を 打たずに、漢文のようにレ点などの返り点を打てばいい。明治時代の英語教育ではそうしていたのだ。

それでは、ここで登場する英文における英語の発想とは何か。
 まず、自分が久美であることを相手に知らせるのは実に簡単なものだ。次のように簡単にひとことですむ。「久美よ」というわけだ。

 Kumi. 久美よ

 また、相手に向かってこれまたひとこと言えばいい。

 Lucy.  ルーシーなんだ

あるいは、プレゼントを相手にあげたいのなら、ひとこと次のように言えば、相手にわかる。ちなみにforを「対象」をroot senseにすることばだ。

  For you.

それだけで、相手もFor me?と聞き返してくるはずだ。

  さて、I amやYou are、あるいはThis isのことだが、be動詞のroot senseは「存在する」とくらい理解しておけばいい。それを無理矢理「です」と教えてしまうから、I am Kumi.やYou are Emily.では通用するが、This is for you.では通用しなくなり、これは慣用句だとばかり、「これをあげます」「これをどうぞ」と覚え込ませざるを得なくなるのだ。これを逆に「これをあげま す」という日本文から、This is for you.という英文を連想することを想像して欲しい。

 忘れては覚え、覚えては忘れる日本の英語教育における無限地獄の元凶がここにある。

  私が、言いたいのは英語の教育は英語の発想を教える場でなければならないということだ。英語の発想で教えるとすれば、まずI amというフレーズで「私は存在しているんだ」、あるいはYou areで「あなたは存在しているんだ」ということを身体にしみこませるべきだ。その場合、変な日本語を当てはめてはならない。be動詞=「です」では、す ぐに化けの皮がはがれる。例えば、「私は楽しい」という日本語を、「私は楽しいです」としなければ英作ができないのでは困るのだ。

 あるいは、さらに困ったことに、日本語の発想には動的な、つまり動詞を使った表現が多くなることだ。これが私たちの英語の発想をじゃますることが多いのが致命的なことになる。

  I am from Japan.   私は日本から来ました
  This is for you.   これをあげます
  I am in trouble.    私は困っています

以上、ファンクションメソッドではこのような文の定着は次のようにとらえている。

   Kumi. ---> I am - Kumi.
  久美よ    私、久美よ

  Lucy. ---> You are -Lucy.
  ルーシーね あなた、ルーシーね
  For you. ----> This is -for you.
  あなたに    これって、あたなのためのよ
  From Japan. ---> I am -from Japan.
  日本からよ    私、日本から来たのよ
  In trouble. ---> I am - in trouble.
  困ってるのよ   私、困ってるのよ

ちなみに、fromは「起点」、inは「範囲内」を表し、それを「から」とか「に」とか安易な日本語訳を当てはめてはならない。始めから英語の発想を教えるべきだ。

ことばというものは、まずはワンフレーズで表現できること、そして成長に応じてきちんとした表現を獲得していくそんなプロセスが不可欠なのだ。



ブログランキングに参加しています。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

にほんブログ村
スポンサードリンク




ファンクションメソッッド動画
     
     
     


[当研究会からのお知らせ]
ファンクションメソッド英語研究会
ファンクションメソッドオンライン講座
ファンクションメソッド英語研究会カート
dlmarketカート
ファンクションメソッド研究会

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

(英語)聞くときは「ひっくり返そう」(be動詞の疑問文の作り方) [だから英語が話せない その傾向と対策]


 
「だから英語が話せない その傾向と対策」

■だから英語に落ちこぼれた No.2 ■
 聞くときは「ひっくり返そう」(be動詞の疑問文の作り方) 


  This is a cap.    It is a tape.
     ↓        ↓
  Is this a cap?    Is it a tape?

(傾向)
「be動詞の文の疑問形は、主語とbe動詞をひっくり返して作ります」
日本の英語教育を受けた人なら、何度も何度もこの説明を聞かれたと思う。
だから、試験で「次の文を疑問形に変えなさい」と出題されたら、その文の意味がどうであろうと「機械的に」答えたものだ。本当に楽なものだった。

  しかしどうだろうか。自分が疑問を発したいとき、まず肯定形を作り、それを疑問形に変換する作業をしなければならないのだろうか。このような教え方は、テ スト向けでしかないことがよくわかる。つまり、日本人は読解とそれを試すテスト対策の英語教育しか受けていないと言っても言い過ぎではない。

 いまだに日本国中で、「be動詞の文の疑問形は、主語とbe動詞をひっくり返して作ります」といった英語教師の声がとどろきわたっていると思うとぞっとする。
 あるいは、英会話学校での初級者用コースの実体もほとんど変わらないだろう。

  Is +this+ a cap?
  ですか? これは 帽子
--------------------------------------------
(対策)
「これって、帽子なの?」と相手に聞く場合、まず表現したいのはA capだ。もちろん聞いているのですから、上げ調子となる。
なぜならそれを聞いた相手にも「帽子らしきもの」は見えているからだ。
だからわさわざ「これって?」と相手に指し示す必要もないだろう.

ちなみに、英米人の中にはこれを「エィ キャップ?」と発音する人もいる。私が始めてこれを聞いたとき、「良いキャップ」と思ってしまった。関西弁では「良い」を「エー」と言う。

 A cap?

そしてきちんとした表現へと進むには、上のワンフレーズ表現があって、Is this~?を付け加える。

 Is this a cap?

(英語の発想)
 A cap? ----> Is this a cap?
 帽子なの? これって、帽子なの?
 Tom? ------> Is this Tom?
 トムなの? こちらの人、トムなの?
 Tom's office? ------> Is this Tom's office?
 トムのオフィスなの? ここって、トムのオフィスなの?

このIs this~?という*ファンクションフレーズは「近くのあるものや、人を指し示し、その存在を問う」意味を持っている。

 Is this ~?
 これって~という存在なの?

 また、Is this~?に対応するのが、Is that~?で、これは「離れているものや、人を指し示し、その存在を問う」意味を持っている。

 Is that ~?
 あれって(それって)~という存在なの?

話し相手が持っていたり、身につけている物を指し示して問うのも Is that~?を使う。この場合の日本語の発想は「それ」だ。

 Is it~?は、上の二つのように具体的に指し示すのではなく、「お聞きのそれは」とか、「話題になっているそれは」の意味だ。

 Is it ~?
 それって~という存在なの?

 日本の英語教育にどっぷりとつかってきた方には、わかりにくいことかもしれないが、単語が主語+動詞+補語などと無機的に並んでいるとらえてはいけない。これらをフレーズ(ことばの意味ある単位)を覚えてしまうことが大切なのだ。

  最後に、次の文を日本語に訳してください。

 This is Tom.

「これはトムです」と訳す人が多いと思う。写真などに写っているいる人をし示してといった場合もある.あるいは「この人はトムです」、「この男の子はトムです」と訳した人もおられると思う。
 逆にこう訳した人に対して、そのような訳の英文は次のようになると言われる方もいる。

 This man is Tom.
 This boy is Tom.

確かに、中学の英作ではこのようなことでペケをもらったり、減点されることもあるだろうが、私にはこのように教え方ははなはだ無意味だと思う。

表現する人と相手にもその人が男や少年であることがわかっていれば、This isで十分通じるし、それがわからなければ、This manやThis boyと言わざるを得ないといったものでしかない。

thisを「これは」、thatを「あれは」、itを「それは」などと丸暗記させるのが問題なのだ。英語を話すから、英語は英語の発想で使うべきだ。

(対策覚え書き)
 1.単語一つ一つを無機的にとらえないで、フレーズとしてとらえなさい。
 2.thatを「あれは」と覚えてしまうのは間違い。「それは」の意味もある。
 3.ことばの基礎はワンフレーズ表現にあり。
 4.単語の意味は英語の発想で覚えなさい。

*ファンクションフレーズとは、ここでは主体と存在を宣言するフレーズのこと。



ブログランキングに参加しています。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

にほんブログ村
スポンサードリンク




ファンクションメソッッド動画
     
     
     


[当研究会からのお知らせ]
ファンクションメソッド英語研究会
ファンクションメソッドオンライン講座
ファンクションメソッド英語研究会カート
dlmarketカート
ファンクションメソッド研究会

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

(英語)聞くときは「ひっくり返そう」疑問詞のついた疑問文の作り方 [だから英語が話せない その傾向と対策]


 
「だから英語が話せない その傾向と対策」

■だから英語に落ちこぼれた No.3 ■
 聞くときは「ひっくり返そう」(疑問詞のついた疑問文の作り方) 


  This is a cap.   It is a tape.
       ↓       ↓
  What is this?    What is it?

(傾向)
「a capをwhatに置き換え文頭に置き、this isをひっくり返してIs this?とする」よくまあ、こんなわけの分からない説明がなされているのか、あきれてしまう。

「ホンなら、なにか?」私たちが単に、「これ何だ?」と問うときは、いちいち肯定形をり、whatを文頭に置き、this is をひっくり返さなければならないというのか?」

あるいは、「これは何ですか?」= What is this?と一文丸暗記してしまわなければならないのか?そうじゃないだろう。日本語でも、目の前に何かわからないものがあれば、「何なの?」と相手に聞くじゃないか。

  What?

疑問詞から始まる疑問文を、他の疑問文(Yes=No questions)と区別して、information questionsと言うが、それを発して相手に「情報」を問うことにその本質がある。

 疑問詞 what,who,whose,which,where,when,why,how,etc.

(対策)
 これらすべてはワンフレーズ表現として成り立ち、まずそんな表現を身につけることから始めなければならない。
   
  What?   「何なの?」
  Who? 「誰なの?」
  Whose? 「誰のなの?」
  Which? 「どちらなの?」
  Where? 「どこなの?」
  When? 「いつなの?」
  Why? 「なぜなの?」
  How? 「どんな状態なの?」
  How old? 「何歳なの?」
  How long? 「どれだけの長さなの?」
  How tall? 「背の高さは?」
  How much? 「いくらなの?」
  How many? 「いくつなの?」

そしてこれが基本の表現にあって、身近なものを指し示してis thisを、自分から離れたものを指し示して、is that?を、「お聞きのそれは」とか、「話題のそれは」といった意味で、is it?を付け加えるものなのだ。

  What is this? 「これって何なの?」
  What is that? 「あれって何なの?」
  What is it? 「それって何なの?」
  What are you? 「あなたって何をしてる人なの?」
  What is she? 「彼女って何をしてる人なの?」

(発想トレーニング)
以下は、当研究会が発行している「英語の九九英会話発想トレーニング」からの抜粋です。下の(英語の発想)の部分を見てください。
まず疑問詞を述べ、次にことばを続けていくトレーニングです。

■----GRADE13-11----■

例 だれが、そののこぎりを使うの?      Who?
   Who? -----> Who-uses the saw?

1. 何を、あなたは使うの?              What?
2. どのようにして、あなたはそののこぎりを使うの?  How?
3. いつ、あなたはそののこぎりを使うの?       When?
4. どこで、あなたはそののこぎりを使うの?      Where?
5. なぜ、あなたはそののこぎりを使うの?       Why?
6. だれののこぎりを、あなたは使うの?        Whose saw?
7. どちらののこぎりを、あなたは使うの?       Which saw?
8. 何時に、あなたはそののこぎりを使うの?      What time?
9. いくつののこぎりを、あなたは使うの?       How many saws?
10 いくらなの、そののこぎりは?           How much?
11 いくつ、あなたは使うの?             How many?

(英語の発想)
例 Who? ----> Who uses the saw?
1. What? ----> What do you use ?
2. How? ----> How do you use the saw?
3. When? ----> When do you use the saw?
4. Where? ----> Where do you use the saw?
5. Why? ----> Why do you use the saw?
6. Whose saw? ----> Whose saw do you use?
7. Which saw? ----> Which saw do you use?
8. What time? ----> What time do you use the saw?
9. How many saws? ----> How many saws do you use?
10 How much? ----> How much is the saw?
11 How many (saws)? ----> How many (saws) do you use?

*ファンクションフレーズとは、ここでは主体と存在を宣言するフレーズのこと。



ブログランキングに参加しています。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

にほんブログ村
スポンサードリンク




ファンクションメソッッド動画
     
     
     


[当研究会からのお知らせ]
ファンクションメソッド英語研究会
ファンクションメソッドオンライン講座
ファンクションメソッド英語研究会カート
dlmarketカート
ファンクションメソッド研究会

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

(英語)一般動詞の肯定形、否定形、疑問形 [だから英語が話せない その傾向と対策]


 
「だから英語が話せない その傾向と対策」

■だから英語に落ちこぼれた No.4 ■
 一般動詞の肯定形、否定形、疑問形) 


 I like music.
 I don't like music.
 Do you like music?

(傾向)
be動詞以外の動詞を一般動詞と言うが、学校時代に学んだ(もちろん今でも同じですが)説明を思い出してほしい。だぶん、次のようなものだったと思う。

「likeやhaveなどを一般動詞といいます。「~を」に当たる語を目的語といいます。語順は次の通りです。

 I + like + music.
 ~ハ ~スル ~ヲ
 主語(S)+動詞(V)+目的語(O)

また、この否定形はdo notをlikeの前に置きます。

  I + do not like + music.
  私は 好きではない 音楽を

この疑問形は、文の始めにDoを置いて、Do you like~?とします。

  Do + you + like + music?
  あなたは 好きなの/ 音楽を

どうです。簡単でしょう?」と言うわけです。

----------------------------------------
(対策)
このような一般動詞の文の発想を身につけるにはどうすればいいのか、考えたい。
ネイティブの親は、子供にことばを教えるのに、次のような表現をする。

 Like dogs? (上げ調子で)
 イヌが好きなの?

子供は、次のように答える。

 Like dogs.
 イヌ好きよ

これは、まるでbe動詞の次の表現とまったく同じだ。

 Afraid of dogs? (上げ調子で)
 イヌがこわいの?
 Afraid of dogs.
 イヌがこわいの?よ

以上の二つに共通するのは、子供は親の言うことをオウム返しをしているのに過ぎないということだ。そして、いつのまにか、きちんとした表現を身につけることになる。これは、「自分」を認識できる段階に至ったことを表す。

 You like music? (上げ調子で)
 あなた、音楽が好きなの?

 Do you like music? (上げ調子で)
 あなた、音楽が好きなの?

 I like music.
 私、音楽好きよ

 Are you afraid of dogs? (上げ調子で)
 あなた、イヌがこわいの?

 I am afraid of dogs.
 私、イヌがこわいのよ

子供は文法を学ばなくても、Do you ~?と聞かれたら、「あなた~するの?」と聞かれているということを知り、あるいは、Iをつけることで自分の行為だと認識していくのだ。もちろん、I do notと言えば、「その行為をしない」という意味だということも知る。

それでは、皆さんにネイティブの子供の追体験をしていただくことにしよう。次にあ
げたのは、中学生の英語教科書からとりあげたものだ。

 like rock music        ロック音楽が好き
 have lunch in the classroom  教室で昼食を食べる
 like meat           肉が好き
 like fish           魚が好き
 clean your room every day   毎日自分の部屋を掃除する
 speak Japanese        日本語を話す
 know that song        その歌を知っている
 like it            それが好き

注意してほしいのは、日本語ではlike, knowなどは「好きだ」「知っている」となりますが、have lunchやclean your roomなどでは、「(ふだん)食べてるの?」とか「部屋を掃除してるの?」といった意味となります.

*ファンクションメソッドでは、Do you~?やI do notをファンクションフレーズと名づけている。どうしてdoを使うのかは、強調の「do」を思い出してほしい。
疑問や否定の表現は「強調」だ。

  I do speak English.
  私なら、英語を話すよ

もう一つ、日本の教科書でわけがわからないのは、常に「だまし討ち」を行うことだ。上の動詞フレーズを見てほしい。目的語がすべて単数形のものに限られていることがわかる。

もちろん初学者に教えるには「難しい表現」を避けるという考え方はわかるが、子供たちにすれば、「音楽が好きだ」「肉が好きだ」「豚肉が好きだ」と同じように、「ネコが好きだ」「犬が好きだ」「人形が好きだ」ときっと表現したいと思うものだ。

複数形は難しいと決めつけて、単数形のものばかりを教えるというのは無理な感じがする。

  like cats
  like dogs
  like dolls

「音 楽はどこを切っても音楽だ」「肉はどこを切っても肉だ」と教え、「犬が好きだ」という場合は、「犬というものは切られたら痛いし、死ぬよ」、だから 「一匹の犬」ということで、a dogとなり、「犬、犬、犬・・」すべからく「犬というものが好きだ」というときは、複数形のdogsになると教えてやれないか 思う。

*ファンクションフレーズとは、ここでは主体と存在を宣言するフレーズのこと。



ブログランキングに参加しています。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

にほんブログ村
スポンサードリンク




ファンクションメソッッド動画
     
     
     


[当研究会からのお知らせ]
ファンクションメソッド英語研究会
ファンクションメソッドオンライン講座
ファンクションメソッド英語研究会カート
dlmarketカート
ファンクションメソッド研究会

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

(英語)命令文とは? [だから英語が話せない その傾向と対策]



「だから英語が話せない その傾向と対策」

■だから英語に落ちこぼれた No.5 ■
 命令文とは? 


  Clean!     掃除しなさい!
  Don't walk!  歩くな!
  Be quiet!   静かにしなさい!
  Be a good boy! 大人しくしなさい!
---------------------------------------------------

(傾向)
学校や塾、予備校では、命令文を次のように教えている。

「だれかに命令して「~しなさい」という言い方を命令文といいます」
「動詞の原形」を、主語なしで文の頭に置けば、命令文となります」

「~するな」と禁止する言い方も、命令文の一種「禁止の命令文」です
「この場合、Don'tを文頭に置きます」

こ のような説明は、とても無機的で、形式的な説明だと思う。つまり「動詞の原形で始まる」というだけで、またそれが大文字で始まるというだけで、命令文だと 教えるのは、やはり*「日本では英語を知らない人でも英語を教えることができる」ということを明白に表していると思う。

*元々、学校英語を作り上げてきたのは、明治時代からの変則文法です。
つ まり、教えている人間は静止した文の解明だけを考えていると言わざるを得ないということだ。この命令表現を現実に受けたことがない、つまり経験していない 人でも、文の中に「大文字と動詞の原形で始まる文を見つけさえすれば、それを「~しなさい」と日本語に訳す」と教えさえすれば英語を教えることができると いうことだ。

(対策)
さて、今まで述べたことに対して、「あまりの問題とはならないのではないの、命令文は簡単だよ」と言われる方も多いと思う。しかし私は、この命令文のとらえ方、教え方に、「日本人が何年も英語を学んでも簡単な英会話ひとつできない」秘密が隠されていると考える。

ちょっと考えていただきたいが、皆さんが子供だった時のことを思い出してほしい。遠い昔のことで思い出せない人は、自分が親だったときを思い出してほしい。親は子供に命令形でことばを発することが多いのではないだろうか。命令形はことばの最も簡単な形なのです。

 「早く起きなさい」「手を洗いなさい」「顔を洗いなさい」「早くごはんを食べなさい」

このようにして、子供はことばを学んでいく。このことは日本語でも英語でもまったく変わったものではない。

こ の時、子供は親から「命令文は動詞の原形で始まる」教えてもらうのではない。まるで「ネコ」がcatと、「犬」がdogと覚えるように、「早く起きる」と いうことがget up early、「手を洗う」というのがwash your handsだと覚えることになるのだ。

また、 Clean!と言われたら、「掃除する」こと、あるいはClean your room.となっていたら、「ああ自分の部屋を掃除する」ことなんだと学んでいくわけだ。日本の英語教育では、動詞+目的語などと教えているが、彼らはそ うではなく「ひとまとまりの行為」として覚えてしまうということが何より重要なのだ。

私は、「日本の英語教育は命令文で始めるべきだ」と提唱している。
ちょっと話がそれるが、犬にことばを教えるのも命令形だということを知っておいてほしい。

 Sit! お座り!   Stay! 留まれ!   Stop! 止めろ!

「命令文は動詞の原形で始まる」という説明は、「当たり前すぎる」のだ。「なぜ、動詞が原形となっているのか」という本質が理解することが必要だ。

私の提唱するファンクションメソッドでは、この動詞の原形では始まるフレーズを原形動詞フレーズと呼んでいる。

例 えば、「このフォークを使いなさい」という表現は、現実にフォークを使うことではない。「このフォークを使いなさい」と言われたら、そのひとまとまりの行 為(一部始終)を頭に思い浮かべることになり、やはりそのひとまとまりの行為を頭に浮かべて、Yes, I will.などと答えることとなる。これが英語の発想なのだ。

 Use this fork.
 Look at the window.
 Look at that building.
 Try this takoyaki.
 Use a pencil.


 Don't play in this room.
 Don't walk so fast.
 Don't use a pen.

さらにこのことはbe動詞で始まる命令形でもまったく同じことだ。Be quiet!と言われたら、「静かにしていること」、Be a good boy.と言われたら「大人しくすること」などと子供はその状態を頭に思い浮かべる。

現実にその子が「静かであったり」「親切」な場合には、現在形や過去形を使うことになる。

  You are quiet.    
  あなた、静にしてるわね
  You are a good boy.    
  あなた、大人しくしてるね

  You were quiet.   
  あなた、静にしてたわね
  You were a good boy.    
  あなた、大人しくしてたね

このことは、すでに私の著書で述べたが、テレビでレポーターがフィリピンから来た若い女性に「どうして日本に来たの?」と聞いていた。
 
 Why did you come to Japan?

彼女らは声をそろえて次のように答えていた。

(To) be rich.   金持ちになることよ

日本人の何人がこのような表現をとっさにできるのだろうか。言うまでもないが、彼女らはbe richを頭に思い浮かべていたのだ。このとき、彼女らの頭にに「to不定詞の副詞的用法であり、toの後ろに動詞の原形が続き、~ためにという意味である」と認識はない。



ブログランキングに参加しています。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

にほんブログ村
スポンサードリンク




ファンクションメソッッド動画
     
     
     


[当研究会からのお知らせ]
ファンクションメソッド英語研究会
ファンクションメソッドオンライン講座
ファンクションメソッド英語研究会カート
dlmarketカート
ファンクションメソッド研究会

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の5件 | - だから英語が話せない その傾向と対策 ブログトップ
>

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。