(英語)聞くときは「ひっくり返そう」(be動詞の疑問文の作り方) [だから英語が話せない その傾向と対策]


 
「だから英語が話せない その傾向と対策」

■だから英語に落ちこぼれた No.2 ■
 聞くときは「ひっくり返そう」(be動詞の疑問文の作り方) 


  This is a cap.    It is a tape.
     ↓        ↓
  Is this a cap?    Is it a tape?

(傾向)
「be動詞の文の疑問形は、主語とbe動詞をひっくり返して作ります」
日本の英語教育を受けた人なら、何度も何度もこの説明を聞かれたと思う。
だから、試験で「次の文を疑問形に変えなさい」と出題されたら、その文の意味がどうであろうと「機械的に」答えたものだ。本当に楽なものだった。

  しかしどうだろうか。自分が疑問を発したいとき、まず肯定形を作り、それを疑問形に変換する作業をしなければならないのだろうか。このような教え方は、テ スト向けでしかないことがよくわかる。つまり、日本人は読解とそれを試すテスト対策の英語教育しか受けていないと言っても言い過ぎではない。

 いまだに日本国中で、「be動詞の文の疑問形は、主語とbe動詞をひっくり返して作ります」といった英語教師の声がとどろきわたっていると思うとぞっとする。
 あるいは、英会話学校での初級者用コースの実体もほとんど変わらないだろう。

  Is +this+ a cap?
  ですか? これは 帽子
--------------------------------------------
(対策)
「これって、帽子なの?」と相手に聞く場合、まず表現したいのはA capだ。もちろん聞いているのですから、上げ調子となる。
なぜならそれを聞いた相手にも「帽子らしきもの」は見えているからだ。
だからわさわざ「これって?」と相手に指し示す必要もないだろう.

ちなみに、英米人の中にはこれを「エィ キャップ?」と発音する人もいる。私が始めてこれを聞いたとき、「良いキャップ」と思ってしまった。関西弁では「良い」を「エー」と言う。

 A cap?

そしてきちんとした表現へと進むには、上のワンフレーズ表現があって、Is this~?を付け加える。

 Is this a cap?

(英語の発想)
 A cap? ----> Is this a cap?
 帽子なの? これって、帽子なの?
 Tom? ------> Is this Tom?
 トムなの? こちらの人、トムなの?
 Tom's office? ------> Is this Tom's office?
 トムのオフィスなの? ここって、トムのオフィスなの?

このIs this~?という*ファンクションフレーズは「近くのあるものや、人を指し示し、その存在を問う」意味を持っている。

 Is this ~?
 これって~という存在なの?

 また、Is this~?に対応するのが、Is that~?で、これは「離れているものや、人を指し示し、その存在を問う」意味を持っている。

 Is that ~?
 あれって(それって)~という存在なの?

話し相手が持っていたり、身につけている物を指し示して問うのも Is that~?を使う。この場合の日本語の発想は「それ」だ。

 Is it~?は、上の二つのように具体的に指し示すのではなく、「お聞きのそれは」とか、「話題になっているそれは」の意味だ。

 Is it ~?
 それって~という存在なの?

 日本の英語教育にどっぷりとつかってきた方には、わかりにくいことかもしれないが、単語が主語+動詞+補語などと無機的に並んでいるとらえてはいけない。これらをフレーズ(ことばの意味ある単位)を覚えてしまうことが大切なのだ。

  最後に、次の文を日本語に訳してください。

 This is Tom.

「これはトムです」と訳す人が多いと思う。写真などに写っているいる人をし示してといった場合もある.あるいは「この人はトムです」、「この男の子はトムです」と訳した人もおられると思う。
 逆にこう訳した人に対して、そのような訳の英文は次のようになると言われる方もいる。

 This man is Tom.
 This boy is Tom.

確かに、中学の英作ではこのようなことでペケをもらったり、減点されることもあるだろうが、私にはこのように教え方ははなはだ無意味だと思う。

表現する人と相手にもその人が男や少年であることがわかっていれば、This isで十分通じるし、それがわからなければ、This manやThis boyと言わざるを得ないといったものでしかない。

thisを「これは」、thatを「あれは」、itを「それは」などと丸暗記させるのが問題なのだ。英語を話すから、英語は英語の発想で使うべきだ。

(対策覚え書き)
 1.単語一つ一つを無機的にとらえないで、フレーズとしてとらえなさい。
 2.thatを「あれは」と覚えてしまうのは間違い。「それは」の意味もある。
 3.ことばの基礎はワンフレーズ表現にあり。
 4.単語の意味は英語の発想で覚えなさい。

*ファンクションフレーズとは、ここでは主体と存在を宣言するフレーズのこと。



ブログランキングに参加しています。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

にほんブログ村
スポンサードリンク




ファンクションメソッッド動画
     
     
     


[当研究会からのお知らせ]
ファンクションメソッド英語研究会
ファンクションメソッドオンライン講座
ファンクションメソッド英語研究会カート
dlmarketカート
ファンクションメソッド研究会

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

>

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。